PHILIPPINES Femmes artistes du lac sebu|セブ湖の11楽姉[CD]
フィリピンのミンダナオ島の南部にあるセブ湖の少数民族、トボリ族の女性たち11人による自作楽器による演奏の数々を高音質でレコーディングした貴重な作品です。自然との対話の中から生まれた驚異のハーモニー32章。
【女たちのしなやかさ、ちからづよさ、やさしさ、そして「いとをかし」の風情に満ちたフィリピン・ティボリ族の音楽集(会話と笑い声と動物の鳴き声含む)】
レコメンド!
フィリピンは島が沢山あって、それぞれに文化も言語も無数に異なるらしいが、僕が追い求めるユニバーサルなビートに満ちた群島なのは確かだ。このCDは、ミンダナオ島セブ湖周辺・ティボリ族の女性たちによる生活から生まれた音楽たち。女たちのしなやかな生きる力に溢れた、地球とつながるへその緒のような、やさしくて艶やかなライフタイムミュージック。
寝ても覚めても、聴ける逸品です。芸のあるオンナは、格好いい!セブの姐御たち!素晴らしい音で採集されたフィールドレコーディングの傑作。ムラに帰りたきゃ、これ聴けホイ。(店主)
Song List:
夜から朝へ
1. スルドイ(竹筒琴)
2. ヘゲルン(2弦リュート)
3. リンゴン(歌) 山の頂に立つ木
森の中で
4. クルタン(スティック)
5. フェウ・ハキン(リード笛)
6. フレンデグ・ラミ(リード笛)
7. フェウ・ウコル(リード笛)
8. スロリ(笛)
9. ドウェゲイ(1弦の胡弓)
10. スルドイ
11.リンゴン(歌) 恋文の歌
流れに沿って
12. ヘゲルン
13.クリンタン(銅壺琴)
村の中で
14.クンビン(竹口琴)
15. スルドイ
16. スマッギ(組ゴング)
17. ヘゲルン
18. スルドイ
19. リンゴン(歌) 叙事詩の一節
20. ヘゲルン
歓びの時
21. フェウ(リード笛)
22. メデク・ペスン(臼と杵)
23. スマッギ
24. トノンゴン(木太鼓)
25. クリンタン
26. ヘゲルン
27. スルドイ
夕べから夜へ
28. ヘゲルン
29. フレンデグ・ラミ(リード笛)
30. リンゴン(歌) トボリの子守歌
31. スルドイ
32. 歌とヘゲルン 故郷賛歌
Directed by Boris Lelong
Produced by ALTAMIRA
フィリピンのミンダナオ島・南コタバト州のセブ湖周辺に住む先住民族ティボリ族は刺しゅうのドレス、ブレスレット、真ちゅうの飾りの付いたベルトなど様々な数珠玉のアクセサリーを身につけることで知られていますが、その女性たちの装飾のモチーフは木や鳥や昆虫や森の妖精たちです。彼女たちの音楽もまた蛙や鳥や昆虫や川のせせらぎと調和的に楽器(リュート/オーボエ/口琴/鐘…)を奏で自然との対話の中から生まれた驚異のハーモニーです。2005年ティボリ族の村で録音された32トラックを収録。
こうした世界の自然の中の女性たちの創造を保存して伝えるNGOアルタミラによって録音企画されたフレッシュな耳で聴くためのアルバムで、フランス現地録音の名門!OCRAの名作「OPERA DU CAMEROUN」のようなフィールド・レコーディングMIX大傑作推薦盤!!! 非常に美しい32ページカラーブックレット付き(英語/仏語)。
カランカランという明朗な音色を放つ竹筒琴のスルドイ、アイヌのムックリにも似た竹口琴のクンビン、ハープのような澄んだ音色が魅力的な細長い2弦琴のヘゲルンなど、自然の温かさが伝わってくる彼の地の民族楽器。その音色の後方や傍らに、彼女たちの生活の場にてフィールド・レコーディングした蛙や鳥や昆虫や川のせせらぎが鳴り響き、思わず時間が経つのも忘れてしまうくらい心地よいハーモニーを生み出しています。しかもその録音レベルの高さも驚くばかりで、まるでトボリの里の森の中で彼女たちの生演奏を聴いているかのような臨場感があります。
音楽、音質、装丁、そのどれをとってもハイ・クオリティーな本作。知られざる地域の知られざる音楽を楽しむのに最高のアルバムです。