三宅商店オリジナル|絞り染め|手拭い|ヘンプオーガニックコットン|本藍染め|『す』
伝統的な技法で藍染めした、三宅商店オリジナル!
1点1点染め上げているので同じものはありません。素材はヘンプ×オーガニックコットン生地。
お互いの良さを引き出すという混紡率で織られています。
使うたびに柔らかくなじんでいく手触りと、ゆっくりと変化する藍色をお楽しみ下さい。
藍色ときなり色のコントラストが光る絞り染めは、壁面に飾りたくなるほどの美しさ。
種をまき、収穫し、藍を建てる。全ての工程と真摯に、丁寧にひとり向き合う染師の本藍染めです。
同じ柄は二度と出せない一点もの!ピンときたら、お早めに。
【素材】ヘンプ55%、オーガニックコットン45%
【サイズ】約90 × 32.5cm
【藍染め】HiFuMi(岡山)
【縫製】ビバーク(岡山)
※お使いのモニターにより、実際の色味と違って見える場合がございます。
藍染めについて
藍で染めた服には冷え性や肌荒れ、汗もなどに効果があるといわれています。天然の防虫・消臭効果があるので、風呂敷として服を包んだり、下着として重宝してきました。
また、植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができると言われています。服用という言葉もここからきているそうです。
『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より)
飲食と同等の効果と言われています。
SPEND SHIFTを実践する天然草木染め
自然な素材を用いて染めあげる天然草木染めは、海や川、土壌を汚染することがないので環境負荷を軽減することができると三宅商店は考えています。
また、草木染製品を生産し使用することは、大量生産・大量消費される物を減らし、より循環型の持続可能な社会を築くことにリンクしています。
工場で生産される商品たちのように、均一な品質を保つことの難しい草木染め。染め上がる度に発見が生まれ、着るほどに味わい深くなる色落ちなどの経年変化も愉しむことができます。
そして、染める技術を身につければ、色が薄くなってきたら何度も染め直す事も可能であり、染め直す度に発色を取り戻し新しく生まれ変わります。
着る者と共に「成長する衣服」それが天然草木染めの製品です。
ビバーク

岡山のHempShop。
茎、種、葉、花穂、根と全ての部位を利用できる、循環型社会に必要な植物がHempです。
3万種類を超える製品が作られます。
日本でも縄文時代から人々の暮らしに必要とされていました。
忙しい現代人にこそHempが必要だと感じています。