三宅商店×ビバーク | 麻マスク | ヘンプシルク| おもて面ヘンプ|本藍染め|無地|淡色
ビバークの定番ヘンプシルク製マスクを
伝統的な技法で藍染めした三宅商店オリジナル!
1点1点染め上げているので同じものはありません。
こちらは、おもて面にヘンプ、肌にあたる面にシルクが現れる、ツイル織りの生地になっています。
天然の抗菌作用、消臭効果、湿度調整機能を持ち、静電気の起きにくい素材です。
汚れもつきにくく、落ちやすいです。
シルクの艶めく風合いに抵抗感がある男性や、お子様にも違和感なく馴染んでくれる、ヘンプの自然な光沢が特徴です。
また、化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみを用いて発酵を促す伝統的な技法「天然灰汁発酵建て」による藍染液で、1点1点手染めしています。
【素材】ヘンプ 60% / シルク40% ひも オーガニックコットン
サイズ 縦11cm 横19cm
【染色】本藍染め|無地|淡色
【縫製】 日本
※ビーズを移動させて大きさを決めます。子どもから大人まで、幅広いサイズに対応します。
◆元ボディはこちら◆
ビバーク | 麻マスク | ヘンプシルク| おもて面ヘンプ
藍染めについて
藍で染めた服には冷え性や肌荒れ、汗もなどに効果があるといわれています。天然の防虫・消臭効果があるので、風呂敷として服を包んだり、下着として重宝してきました。
また、植物で染めた繊維を身につけることで、その植物の持つ薬効を体に取り入れることができると言われています。服用という言葉もここからきているそうです。
『草根木皮(漢方薬)、これ小薬。 鍼灸、これ中薬。 飲食衣服、これ大薬。 身を修め心治める、これ薬源なり。』(紀元前に署された中国の古典の一つ「書経」より)
飲食と同等の効果と言われています。
SPEND SHIFTを実践する天然草木染め
自然な素材を用いて染めあげる天然草木染めは、海や川、土壌を汚染することがないので環境負荷を軽減することができると三宅商店は考えています。
また、草木染製品を生産し使用することは、大量生産・大量消費される物を減らし、より循環型の持続可能な社会を築くことにリンクしています。
工場で生産される商品たちのように、均一な品質を保つことの難しい草木染め。染め上がる度に発見が生まれ、着るほどに味わい深くなる色落ちなどの経年変化も愉しむことができます。
そして、染める技術を身につければ、色が薄くなってきたら何度も染め直す事も可能であり、染め直す度に発色を取り戻し新しく生まれ変わります。
着る者と共に「成長する衣服」それが天然草木染めの製品です。
ビバーク
岡山県岡山市のHempShop。茎、種、葉、花穂、根と全ての部位を利用できる、循環型社会に必要な植物がHempです。3万種類を超える製品が作られます。日本でも縄文時代から人々の暮らしに必要とされていました。忙しい現代人にこそHempが必要だと感じています。
★ヘンプ / 麻について
【麻】は縄文時代の昔より日本人の生活(衣食住)文化と密接に関わってきた植物です。
最近の傾向で、繊維利用を目的とし品種改良した麻のことをヘンプ(Hemp)と呼ぶようになりました。
また、成長の速度が速く、農薬や肥料を必要とせず、痩せた土地でも育つので、環境にとても優しい植物です。
その繊維、葉、花、幹、種子などは余すところがなく、建材・燃料・医療・祭事・神事などに利用され非常に親しまれていました。
かつての日本では、麻の糸でへその緒を切り、麻のようにすくすくと丈夫に育つようにとの願いを込めて麻の葉模様の産着を着せ、麻の鼻緒の下駄を履き、麻布の着物や褌を身に着けて、麻の茎入りの壁でできた家で暮らしていたのです。
また、麻の衣服が、電磁波や放射能などから私たちの体を守ってくれるとも言われていて、現在注目されています。
お取り扱いについて
一.
洗濯の際は薄めた中性洗剤(漂白剤・蛍光剤配合はNG)でできるだけ手洗いをおすすめします。
もみ洗いは避け、押し洗いをして形を整えて干して下さい。
二.
乾燥・保管の際は長時間の直射日光は避け日陰で自然乾燥・保管をしてください
三.
汗・お酢・果汁が付着するまたは濡れた状態で金属に触れると変色する恐れがあります