亀の尾【山形産】|玄米|2kg|無肥料・無農薬栽培米|荒生勘四郎農場
山形庄内の荒生勘四郎農場で栽培された幻の米「亀の尾」玄米。「米づくりに必要なものはすべて田んぼにある。自然のバランスを整えてあげれば健康で美味しい米ができる」と、無肥料・無農薬でこだわり尽くして育てられました。
◆サイズ違いはこちら◆
亀の尾【山形産】|玄米|5kg
★数量限定★
幻の米といわれる、亀の尾。コシヒカリやササニシキの先祖とも言われています。
1970年代ころから、害虫に弱いことや化学肥料の使用が難しいことなどから栽培する農家が減り、子孫の品種に取って代わられました。
漫画『夏子の酒』のモデルとなった酒米として有名ですが、食べてみると、その深いうまみとしっかりした食感に、思わずため息。いくらでも食べられる、たいへんおいしいお米です。
普通に炊いて食べるだけでなく、お寿司にしても、リゾットでも、パエリアでもどんな調理法でもおいしくいただけます。
古い品種だから、米アレルギーがある人でも食べられるお米という噂もあります。
※亀の尾は、コシヒカリやササニシキに比べて、粒がしっかりしたお米です。
いつもと同じ水加減で炊くと、硬いと感じるかもしれません。
炊飯器をご使用される場合、水の量を10%程度増やして炊いていただくとふっくら炊きあがると思います。
土鍋、圧力鍋の場合は、それぞれの特徴・個性があると思いますので、一度普段通りに炊いていただき、食感を確認したうえで水の量を決めていただければと思います。
未精米 玄米
【品種】亀の尾
【生産年】平成32年(令和2年)
【生産者】荒生秀紀
【生産地】山形県酒田市
【保存方法】直射日光を避け、湿度の低い所で保存してください。
荒生勘四郎農場
山形県酒田市にある荒生勘四郎農場で育てた、無農薬・無肥料栽培のお米。
荒生勘四郎農場では、
「お米を食べる人」が「行ってみたい!見てみたい!感じてみたい!」と思う田んぼで、いのちのちからあふれるお米を育てています。
◆お米はすべて「未検査米」になります。
荒生勘四郎農場では、種籾を自家採種することでお米のいのちをつないでいますが、自家採種した種籾を使って栽培したお米は、農産物検査を受けることができません。
お米の表示に関する法律が改正されたことにより、生産者であっても、農産物検査法による検査証明を受けなければ、米袋に産地、品種、そしてお米を生産した年度すら表示することができないことになっています。
さらに、検査証明を受けていないお米は品質表示欄に「未検査米」と表示することが義務づけられています。したがって、検査証明を受けていない「あらおこめ」は、未検査米となり、米袋には産地、品種、生産年度を表示することができません。あらかじめご了承ください。
◆お米は出荷前に手選別を行ない、ヒエ、クサネム種子、籾、斑点米等の除去作業をしていますが、目視による選別では、そのすべてを取り除くことができないのが現状です。そのため、一般に流通しているお米にくらべて、斑点米や乳白米が混入している割合が多い可能性があります。また、ごくたまに籾やヒエ、クサネムの種子が混入していることもあります。こちらもご理解いただければありがたいです。なお、ヒエやクサネム種子は雑穀ですので、お米と一緒に食べても問題ありません。
◆商品のパッケージや包装、シール等は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
参考リンク
生産者さんのインタビュー記事
ショウナイズカン