天日干し 裏白樫茶|20g|草楽
自然豊かな岡山県美作市上山で育てたウラジロガシを、天日乾燥のみで仕上げました。クセがなく、すっきりと飲みやすい、やわらかな口当たり。古来から健康茶として飲まれてきました。
カフェインを含まないので、お子様からお年寄りまで幅広く、おいしくお飲みいただけます。カフェインを摂取できない方や胃腸に負担をかけたくない方、あるいは、夜カフェインを摂取すると眠れなくなる・・・などの方々にもおすすめです。

【名称】ウラジロガシ茶
【原材料】ウラジロガシ
【原産地】国産(岡山県美作市上山)
【内容量】20g
【保存方法】直射日光や高温多湿を避けて下さい。
裏白樫とは
裏白樫は朝鮮半島、台湾、日本原産のブナ科コナラ属の常緑広葉高木。内陸部に自生し、林を形成する代表的な樹木の一種です。
葉の裏面はろう質を分泌して粉白色となることから、「ウラジロガシ(裏白樫)」の名がつけられました。
木材は硬く緻密、白蟻にも強いので建材や家具材等に用いられるだけでなく、園芸用としても使用されます。
古来より、健康茶として親しまれてきました。

おいしいウラジロガシ茶の淹れ方
ウラジロガシの葉約20gを沸騰させた水2Lに入れ、10〜20分ほど細火で煮出します。
可能であれば、お湯の量が4分の3程度になるまで煮出した方が尚良いです。
単品で飲むもよし、ブレンドするもよし。
日々の健康づくりにお役立てください。
天日乾燥
天日乾燥のみで仕上げています。

草楽

美作市上山の棚田は8300枚あると言われ、全国でも有数の規模を誇ります。
この棚田はかつての姿は見る影もなく荒れ果てていましたが、それを本格的に再生する活動が始まったのが2007年。移住者の増加とともに、棚田再生と利用のスピードが上がりました。
棚田再生とともに、里山の薬草利用を志す夫婦とその活動。
それが"草楽"という法人であり、活動です。
理念は100年ほどは当たり前だった、 "里の恵みを心身の健康に活かす" ということです。

上山で確認された植物は約650種。そのうち薬草は200種を越えています。
綺麗に管理された里山でこそ薬草は増加します。
草かんむりに楽で "薬" という字になるのが屋号の由来。
世の中にこの素晴らしさを体感、実感して頂ければ幸いです。

< 松原 徹郎 >
もと植物・植生の調査員。経歴25年。
薬草の採集、栽培、調査とインストラクター担当。
< 松原 久美 >
薬剤師。
夫とともに上山に移住し、薬草の利活用、生産活動に励む。
草楽坊女将。