『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』くさばよしみ[編]・中川学[絵]
あの『世界でいちばん貧しい大統領』の感動のスピーチが絵本になりました。 表紙の中央で、鶏を抱いている老人が南米・ウルグアイのホセ・ムヒカ大統領です。 彼が2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議で、「幸福」について語ったスピーチは、SNSなどを通じて日本でも話題となり全世界に反響を呼びました。
本書はそのムヒカ大統領が行ったスピーチを意訳し、子供向けの表現に編集して絵本化したものです。
ムヒカ大統領は「世界でいちばん貧しい大統領」と呼ばれていて、 給料の大半を寄付し、公邸には住まず、自ら古いフォルクス・ワーゲンを運転して公務に向かう世界でも大変珍しい大統領でした。 そんな彼を国民は親しみを込めて「ぺぺ」と呼んでいます。
ムヒカ大統領によると、ウルグアイでは過去労働者が長時間働かされていたが、懸命な戦いの末、8時間、そして現在は6時間だけ働けば良いことになったそうです。しかしその結果、人々は6時間の労働の他にさらに別の仕事をしています。それは購入した商品のローンを払うため。 そしてそれを繰り返して気づけば大統領自身のような老人となり、人生を終えていく。 日本に住む私たちにも、何となく重ねて考えることが出来るお話だと思います。
絵本の中で、ムヒカ大統領は国際会議の壇上から語りかけます。 『社会が発展し人々が裕福になった。 しかし大量消費社会はこの先も続くのか、そしてその先にあるものは何か。 今むかえている危機の原因は「私たちの幸せの中身」。 見なおさなくてはならないのは「私たち自身の生き方」なのではないだろうか?』と。
ムヒカ大統領は「西洋消費社会はけしからん!原始時代まで戻ろう」と主張しているわけではありません。 ただ「発展、幸福、そして『より良い生活』ってなんだろう」と、人々に問いかけています。子ども向けに作られた絵本ですが、大人が読んでも深く考えさせられる内容で、 ぜひ日本でも語り継いで拡げて行きたい素敵な絵本です。
大型本: 32ページ
出版社: 汐文社
発売日: 2014/3/1
サイズ: 24.4 x 21 x 1.2 cm
著者プロフィール
くさば/よしみ
艸場よしみ。編集者
中川/学
1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派僧侶。1996年よりイラストレーションの仕事をはじめ、数々の書籍の装幀画や挿絵に作品を提供している。著書「繪草紙龍潭譚」&「絵本化鳥」で2013年アジアデザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

- 熟読ナウ
- くまがやん
- 40代
- 女性
- 2015/07/04 20:56:47
小学校に持って行き今担任に貸し出ししてるらしい。
みんなに知って欲しいから~って

- 小3娘 朗読
- 9麻まま
- 40代
- 女性
- 2015/06/04 22:14:30
机の上に置いておくとルビが振ってない漢字も読めない所有るので、一緒に朗読。読み終わり
お母さん、コレ上手に読めるようになったら、学校持って行ってイイ?
皆に教えてあげたい って
図書室に有るんじやないの? と聴くと
無いんだって…
頑張れ!思い貫け
大事な事だが~って!!